2021.01.01
SPC-50 コイリングマシン その6
送り軸の減速機部分をオイルバスに漬け込む構造にしていることも大きな特長です。...
詳しく見る
2020.12.01
SPC-50 コイリングマシン その5
送り機構の減速機には、遊星歯車減速機を採用しています。複数の遊星歯車に負荷分...
詳しく見る
2020.11.01
SPC-50 コイリングマシン その4
送り精度を支える要素の1つに、テーパロールベアリングの採用があります。送り軸...
詳しく見る
2020.10.01
SPC50 コイリングマシン その3
前回、SPC50の送り機構では、4連ある送りローラの1連に1つのサーボモーターを採...
詳しく見る
2020.09.24
SPC-50 コイリングマシン その2
送り機構に求められる要素(精度、高速性、耐久性)を実現するには、
・モーター...
詳しく見る
2020.08.01
SPC -50 コイリングマシン その1
SPC-50 コイリングマシン
当社の標準CNCコイリングマシンのラインナップに加...
詳しく見る
2020.07.01
トーションシリーズ その8 ZF-40
トーションシリーズの旗艦機種として開発されたのが、ZF-40です。
上・右・左のス...
詳しく見る
2020.06.26
トーションシリーズ その7 NFAシ…
NFAシリーズは、NFシリーズの機能上位モデルとして、2013年にリリースされまし...
詳しく見る
2020.05.01
トーションシリーズ その6 NFシリ…
NFシリーズは、UFシリーズの後継機種として、2009年にリリースされました。
...
詳しく見る
2020.04.01
トーションシリーズ その5 UFシリーズ
今回からラインナップを紹介します。2002年に商品化されたのが、UFシリーズ...
詳しく見る
2020.03.01
トーションシリーズ その4
前々回に、トーション機におけるXYZスライドの効用(加工位置の広がり)につい...
詳しく見る
2020.02.01
トーションシリーズ その3
当社のトーション機は、標準でダブルスピンドルユニットを搭載しています。1つの...
詳しく見る
2020.01.29
トーションシリーズ その2
当社のトーション機の特長の1つが、加工スライドが、XYZの3次元方向に大きく動く...
詳しく見る
2019.12.01
トーションシリーズ
当社では、トーションばね加工機として、ZF, NFA, NF, UF, LFシリーズをラインナッ...
詳しく見る
2019.11.01
RGシリーズ その4
RGシリーズでは、縦巻きコイリングを採用しています。切断後、加工されたリングは...
詳しく見る
2019.10.01
RGシリーズ その3
RG-Bシリーズは、4軸構造になっており、送りと切断機構のほかに、巻き径をコント...
詳しく見る
2019.09.01
RGシリーズ その2
RG-Bシリーズは、4軸構造になっており、送りと切断機構のほかに、巻き径をコント...
詳しく見る
2019.08.01
RGシリーズ
RGシリーズは止め輪などのフラットワイヤーをリング状に加工する機械です。
サイ...
詳しく見る
2019.07.01
TFシリーズのご紹介 その9
VF800MFTシリーズのために作成され、様々な引ばねについて、その使用ツールや加工...
詳しく見る
2019.06.01
TFシリーズのご紹介 その8
VF800MFTシリーズの大きな特長の1つが、2次加工機ですが、同時にセット時間がか...
詳しく見る
2019.05.01
TFシリーズのご紹介 その7
VF800MFTシリーズのセット時間がかかる要員の1つが、機械背面でのカム調整です。...
詳しく見る
2019.04.01
TFシリーズのご紹介 その6
TFシリーズでは、フック加工やボディーコイリングに使われるトーションアタッチメ...
詳しく見る
2019.03.01
TFシリーズのご紹介 その5
TFシリーズは、その前身のVF800MFTシリーズに比べ、機械構造はほぼ同じですが、よ...
詳しく見る
2019.02.01
TFシリーズのご紹介 その4
TFシリーズの高速生産は、主として、後フックの起こし加工を担う2次加工機に起因し...
詳しく見る
2019.01.01
TFシリーズのご紹介 その3
TFシリーズのフック加工の特長として、
①ジャーマン、イングランドを含む多様な形...
詳しく見る
2018.12.01
TFシリーズのご紹介 その2
引きばねに求められるコイリング性能は、径精度と初張力になります。TFシリーズで...
詳しく見る
2018.11.01
TFシリーズのご紹介 その1
TFシリーズは、引ばね生産における圧倒的な競争力を有したVF800MFTシリーズの後継...
詳しく見る
2018.10.01
性能を最大限に発揮させるために
機械のCNC化の進展に伴い、従来のような複雑なメカ設計に代わり、サーボモーター、...
詳しく見る
2018.09.01
線ばね加工の要素
線ばね加工は、2つの要素の組合せ、つまり4パターンから成り立っています。
要...
詳しく見る
2018.08.06
ベッド
ベッドは、上部に乗るフレーム・加工ユニットを支える土台となる重要な部品で、板...
詳しく見る
2018.08.06
鋳物
フレームやスライド、ギアボックスなどの機械構成部品には、鋳物が使われている箇...
詳しく見る
2018.08.06
ボックスフレーム
フレームは、ベッドの上に乗り、様々な加工ユニットが装着される、機械の耐久性や...
詳しく見る
2018.08.06
TF滑りスライド
引ばね加工機のTFシリーズでは、フックを起こしたり、切断するためのスライドに「...
詳しく見る
2018.08.06
きさげ仕上げ
加工ユニットは複数の部品から成っていますが、部品それぞれは指定公差通りにでき...
詳しく見る
2018.08.06
LMガイド
リニアガイドは、機械の加工ユニットやフレームなどを直線移動させる案内レールの...
詳しく見る
2018.08.06
LMガイド(2本使い)
当社では、加工ユニットやフレームのスライド部分に、THK社製リニアガイド(LMガイ...
詳しく見る
2018.08.06
モーター同期
NC化が進展し、1台の機械に複数のサーボモーターが搭載されるようになりました。...
詳しく見る
2018.08.06
コイリングポイントのサーボ前後移動
押ばね加工の外径を決めるコイリングポイント(曲ダイス)。このユニットが、機械...
詳しく見る